「 今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 」の検索結果
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第26回「RIAAとフォノ端子」 VGP審査員 林 正儀
レコード再生に使用する機器&端子とその仕組み
レコードプレーヤーとアンプをつなぐとき、フォノ端子というアナログレコード専用の端子にインプットします。今回は、これにまつわるアナログ再生の秘密を解説します -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第25回「アナログレコードの聴き方」 VGP審査員 林 正儀
アナログレコードから音が出るまでの仕組みと方法を解説
アナログが静かなブームです。古くて新しいアナログレコードの魅力に、あなたもぜひ触れてみませんか? -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第24回「圧縮を利用した音楽ソース」 VGP審査員 林 正儀
圧縮を使いこなして高音質な音楽を手軽に持ち運ぶ
CDのデータを圧縮してパソコンで管理する、圧縮音楽をネット経由で購入する、ウォークマンなどの携帯プレーヤーで音楽を手軽に持ち歩く…といったスタイルが、オーディオの楽しみ方として広がって久しいです。これから2回にわけて圧縮音源について解説しましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第23回「プレーヤーのスペックの読み方」 VGP審査員 林 正儀
プレーヤーと周辺環境で頻出する用語を解説
CD/SACDプレーヤーを例にスペック表の見方を解説し、あわせて光ディスクとプレーヤー端子に関する用語をまとめましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第22回「音声フォーマットの種類」 VGP審査員 林 正儀
アナログ音楽信号をPCMデジタル化してCDに記録する
CDではどうしても知っておく必要のあるフォーマット上の専門用語があります。ずばり「サンプリング周波数」と「量子化ビット数」です -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第21回「プレーヤーの端子と繋ぎ方」 VGP審査員 林 正儀
CD/SACDプレーヤーの機種によって用途もさまざま
今回は実践的な話で、光ディスクプレーヤーの端子とそのつなぎ方についてです。早速CDプレーヤーから、背面端子を覗いてみましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第20回「CDプレーヤーの基本構成」 VGP審査員 林 正儀
CDの入力信号がプレーヤーから出力されるまでのしくみ
今回はCDプレーヤー編。ふだん皆さんがCDを聴くときそれぞれCDの信号をどんなふうな経路で処理しているのか解説します -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第19回「CD/SACDの仕組み」 VGP審査員 林 正儀
採用しているフォーマットが異なる
どんなプレーヤーがあり、どう選ぶかを前回お話しました。ではCDやSACDのディスクってどういう構造なのでしょう。比較も交えながら、信号を読み取る仕組みや特徴を見ていきましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第18回「ディスクプレーヤーの種類」 VGP審査員 林 正儀
ソフト/プレーヤーの種類によってさまざまなコンテンツを保存/再生できる
前回までスピーカー編・アンプ編と解説してきました。今回からはさらに流れをさかのぼって、音の入口「光ディスク」とそのプレーヤーについてのお話です。CDが1982年に生まれてから、気づけばもう40年ほど。この間に色々な光ディスクの仲間が生まれました。映像付きのDVDや高音質メディアといわれるSACD、D -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第17回「アンプのスペックの読み方」 VGP審査員 林 正儀
知っておきたいアンプの用語を解説
アンプの性能を表す目安がカタログなどに記載されているスペックです。アンプ編最終回の今回は、一般的なプリメインアンプを例にあげ、その中に出てくる用語や関連する内容についてまとめましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第16回「アンプの端子と繋ぎ方」 VGP審査員 林 正儀
プリメインアンプの入出力端子
第16回はぐっと実用的なアンプの端子とそのつなぎ方です。一般的なプリメインアンプに備わる端子の種類や使いこなしを一挙にご紹介。ソース機器・接続ケーブルの種類にも注目です。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第15回「デジタルアンプの動作」 VGP審査員 林 正儀
スイッチングやPWMの仕組み
さあ今回は、アナログアンプとデジタルアンプの違いを学びましょう。ディスクでいえば、LPレコードがアナログで、CDやSACDは「0、1」(2進数)のデジタル方式というのは常識ですね。アンプにもアナログアンプとデジタルアンプの区別があるのです。
-
ホームシアターファイル
-
アプリ