「 今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 」の検索結果
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第14回「アンプのクラス・動作点」 VGP審査員 林 正儀
素子の動作点によってA~D級までタイプが異なる
今回はアンプの分類「A級、B級…」というアンプのクラスについて学びましょう。製品の優劣ではなく、これは増幅素子として見た場合の「働かせ方」の違い。専門的にいうと「動作点」の違いでそのような呼び方をします。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第13回「アンプのタイプ」種類と特長まとめ VGP審査員 林 正儀
セパレートからモノラルまで多種多様
スピーカーには密閉式やバスレフ。また2ウェイ、3ウェイというのがありましたね。アンプの場合も同じで、色々なタイプに分かれるのです。分ける際のポイントは、何によって分類するのかです。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第12回「アンプに求められる機能」 VGP審査員 林 正儀
プリメインアンプの基本構成から説く
アンプには色々なつまみがついていますね。電源スイッチやボリューム、ほかにも難しそうな各種のつまみ、スイッチ類がズラリ。今回はアンプ丸ごと機能解説といきましょう。 -
今知りたい!林 正儀のオーディオ講座 第11回「アンプの基本的な役割」 VGP審査員 林 正儀
音声信号の増幅とコントロールを担う
前回まででスピーカーについてのおさらいはひと区切り。今回からは、アンプについて見ていきましょう。さて、アンプとはどういうもので、どんな役目なのでしょう? -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第10回「スピーカーのスペックの読み方」 VGP審査員 林 正儀
知っておきたいスピーカーの用語を解説
スペック表はオーディオ機器の仕様や性能を読み解く大切な資料です。今回は「出力音圧レベル」「周波数特性」「クロスオーバー周波数」「入力インピーダンス」「許容入力」といった、スペック値のカギになる用語を中心に解説し、まとめとしましょう。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第9回「スピーカーの置き方」 VGP審査員 林 正儀
スピーカーセッティングには“基本”がある
同じスピーカーでも、置き方次第でまるで別もののように音がかわります。気持ちよくのびやかに鳴り響くかと思えば、どんよりと濁っていてなんだか冴えない…。そんな経験はありませんか。今回は機器の使いこなしの中でも、最も興味深いスピーカーセッティングについてその基礎を学びましょう。詳しい説明に入る前に、まずは -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第8回「スピーカーのつなぎ方」 VGP審査員 林 正儀
正しいケーブルの接続が出音を大きく左右する
さあ、ようやくスピーカーのつなぎ方まできました。「つなぐって、アンプのスピーカー端子とつなげばいいんでショ」。それはそうですが、端子の使い方ひとつにもオーディオの基礎知識は必要です。+と-を間違えたり、ケーブルと端子のカタチが合わないなあ……と迷ったりしてはいませんか。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第7回「スピーカーのネットワーク(後編)」 VGP審査員 林 正儀
マルチウェイならではのパーツとアイテム
第6回の2ウェイネットワークでは、信号をハイとローに分ければよかったのですが、3ウェイシステムの場合はもうひとつスコーカー用のバンドパスフィルター(BPF)が必要になり、ちょっと複雑な構成になります。バンドパスとは帯域通過、つまり目的の帯域のみを通すフィルターということ。どうやってこの特性を得るかと -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第6回「スピーカーのネットワーク(前編)」 VGP審査員 林 正儀
マルチウェイには必要不可欠な回路
2ウェイや3ウェイなどのマルチウェイシステムに欠かせないのが、ネットワーク(Network:NW)という電子回路です。コイル(L)やコンデンサー(C)で構成されるので、LCネットワークとも呼びますね。ではどうやってそんな電子パーツたちが帯域を分ける働きをするのでしょうか。今回は2ウェイシステムを例に -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第5回「スピーカーのユニットの種類」 VGP審査員 林 正儀
数/素材/タイプで音の傾向が変わる
第5回ではスピーカーユニットの種類、数、素材、タイプからなる音の傾向の違いや、スピーカーの選び方を解説していきます。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座第4回「スピーカーのキャビネットの役割」 VGP審査員 林 正儀
低音表現に対して密接に関わる要素
第4回では、スピーカーの外観デザインや機能性、音の再生にも密接に関わる、スピーカーのエンクロージャーについて解説します。 -
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第3回「スピーカーのタイプと選び方」 VGP審査員 林 正儀
スピーカーから音が出るしくみを知ろう
第3回は、スピーカーのタイプと選び方について解説します。後悔しないスピーカー選びのために、ぜひ参考にしてみてください
-
ホームシアターファイル
-
アプリ