VGP phileweb

ガイド

  • 今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第18回
    「ディスクプレーヤーの種類」
    ソフト/プレーヤーの種類によってさまざまなコンテンツを保存/再生できる

    取材・執筆 / 林 正儀
    2024年5月13日更新

    • VGP審査員
      林 正儀

前回の記事>>>第17回「アンプのスペックの読み方」

デジタル信号を保存する光ディスク

第17回まではスピーカー編・アンプ編と解説してきました。今回からはさらに流れをさかのぼって、音の入口「光ディスク」とそのプレーヤーについてのお話です。CDが1982年に生まれてから、気づけばもう40年ほど。この間に色々な光ディスクの仲間が生まれました。映像付きのDVDや高音質メディアといわれるSACD、DVDオーディオなどです。同じ12センチの光ディスクでもフォーマットが違えば、プレーヤーによって再生できる/できないがありますね。それをスッキリ整理しようというのが、光ディスク編・第1回のテーマです。

  • 音楽コンテンツが収録されている光ディスクは、CDをはじめSACDやDVDオーディオ、BDオーディオなどがあります。

光とはレーザー光線です。細く絞ったレーザービームで盤上に刻まれた0、1のデジタル信号を読み取ります。CDが出始めの頃は「レーザー」と「デジタル」というこの2つが先進的なイメージでもあり、“ぴかぴかのデジタルサウンド”という言葉が随分流行りました。光ディスクに保存できるのは、デジタルであれば信号の内容は問いません。音声だけじゃなく映像も、コンピューター用のデジタルデータも何でもウェルカムなのです。CDの仕組みや構造は次回以降でまた詳しく解説します。

  • 光ディスクは取扱いも簡単です。汚れや少々のキズなら平気で、曲の頭出しやリピートに加え、曲送りやシャッフルでランダムな曲順で楽しむことだってできます。音質、機能、操作性の三拍子そろったスグレモノです。

光ディスクの主な種類は4つ

ここで12センチ光ディスクの仲間をまとめてドーンと紹介しましょう。光ディスクで主流となっているのはCD、SACD(スーパーオーディオCD)。そしてDVD、DVDオーディオの4つです。

  • 「どれがどれだか区別がつかないよ~」と困っている人はいませんか。見分けるポイントは「ロゴマーク」です。ケースやディスクそのものにも、必ずフォーマット(規格)のロゴが記載されることになっているので、よく見てくださいね。

まずコンパクトディスク、CDです。ステレオ2チャンネルのデジタルオーディオディスクとしておなじみですね。ソニーとフィリップスが共同開発した規格で、リニアPCM方式で音楽を収録しており、周波数レンジは20kHzです。ちなみにCDの記録時間は約80分。これはカラヤンの「第9」(約70分)がまるごと入るということから記録時間が決められた、という話もあります。

DVDはAVファン向けです。2時間の映画や音楽などの映像を入れ、音声はドルビーデジタル、DTSなどの圧縮音声を5.1チャンネルまで収録可能です。マルチチャンネル再生して楽しむにはAVアンプや沢山のスピーカーが必要ですね。もちろん、2チャンネル音声にダウンミックスして、2本のスピーカーで楽しむこともできますよ。

次は、SACDとDVDオーディオです。CDは収録できる高音域信号が20kHzまででしたが、SACDはこれを100kHzまで拡大しました。あわせてダイナミックレンジ(音の強弱)も大幅にアップ。自然音や音楽には含まれる高い周波数成分を、CDより多く収録することができます。

どちらも5.1のマルチチャンネルに対応しますが、SACDの方がピュアオーディオ指向が強いのが特徴です。最近ではCDとのハイブリッドディスクが主流になってきました。これは一枚のディスクにSACD層とCD層を備えたものです。一方DVDオーディオはDVDのファミリーで、音楽だけではなく映像も観ることができます。

また近年では、オーディオ専用のブルーレイディスクとして「Blu-ray Disc Audio」も誕生しており、リニアPCMであれば最大192kHz/24bit・2ch、96kHz/24bit・7.1ch、またドルビーアトモスやDTS:Xといったイマーシブサウンドのフォーマットも収録できます。

再生するプレーヤーにも種類がある

ソフト(ディスクフォーマット)の話は以上で分かりましたね。では再生するプレーヤーにはどんなタイプがあるのでしょうか。大きくわけて5タイプです。

これもパネルのロゴマークで見分けましょう。CDプレーヤーはCD専用のスタンダードなプレーヤー。SACDは専用プレーヤーというのはなくて、必ずCDもかかります。つまりSACD/CD兼用プレーヤーとなっている。とりあえずCDを聴いておいて、SACDソフトを購入したら、ちゃんとかかって楽しめるというものです。

細かなことをいうと、同じSACD/CDプレーヤーでも、ステレオ専用モデルと5.1チャンネルマルチまで対応した製品とがあるのですが、これはまたのちほどの講座で詳しく解説しましょう。

さてDVDプレーヤーですが、これは映像付きのDVDとCDが再生できます。CDはすべての光ディスクプレーヤーで再生できるのが大原則だからです。ところがDVDプレーヤーでも、DVDオーディオのソフトが再生できない要注意。DVDオーディオソフトを楽しみたいなら、「DVDオーディオ」に対応したプレーヤーが必要なのです。

また同じ高品位オーディオでも、SACDとDVDオーディオは互換性がありませんから、それぞれ用のプレーヤーが必要ということは覚えておきたいですね。最後に何でも来い! の「ユニバーサルプレーヤー」です。メンドーなことをいわず、SACDもDVDオーディオもオールOKよ、というとても融通のきくプレーヤーなのです。すべてのロゴマークがずらっとならべてありますね。

ソフトに適したプレーヤーを選ぼう

さきほどCDとSACDはピュアオーディオ指向が強いといいましたが、SACDプレーヤーとDVD(DVD-Audio)プレーヤーの違いは、映像回路の有無。DVD(DVD-Audio)プレーヤーとユニバーサルプレーヤーは、動画再生のためのビデオ回路を内蔵しているのです。背面の端子をみても、テレビにつなぐためのビデオ端子がついていますね。映像と音声を1本で伝送できるHDMI端子を備えたものもあります。SACD/CDプレーヤーにはそれがありません。

基本的なルールは以上お話したとおりですが、では実際にどのソフト(ディスクフォーマット)がどのプレーヤーで再生できるのか。縦横の表にまとめましょう。

  • たとえばCDを聴くならどのプレーヤーでもよいので、〇が全部についていますね。SACDのソフトを聴きたいときは、SACD/CDプレーヤーかユニバーサルプレーヤーが〇。DVDオーディオソフトの場合は、DVDオーディオプレーヤーとユニバーサルプレーヤーが〇、というわけです。

融通がきくのはSACD/CDのハイブリッド盤です。これはSACDエリアとCDエリアもあるので、かけてみて「音がでないよ~」というプレーヤーはありません。でもSACDエリアに収録された音を聞くには、当然SACD対応機が必要ですね。

一方、タイプ5のプレーヤーでは、それぞれ何のディスクがかけられるのでしょうか。いちいち説明しませんが、たとえばDVDプレーヤーがあればDVDとCDのほか、ハイブリッドディスクのCDエリアが再生可能。SACD/CDプレーヤーは、映像回路がないのでDVDは見られませんが、ハイブリッドディスクをかけた場合はSACDかCDエリアかを選んで音を聴くことができるのです。

第19回では「CD/SACDの仕組み」についてお話しします。

次回>>>第19回「CD/SACDの仕組み」

「スピーカー編」「アンプ編」はこちらから