ガイド
-
ホームシアターのスピーカーは、同じシリーズで揃えたほうがいい? VGP審査副委員長 鴻池賢三
基本の5.1chで理由とメリットを解説
「5.1chは同じスピーカーで揃えた方がよい」という説。予算にも関わるので柔軟に考えたいところ。実際の効果やその理由をプロに聞いてみました!more
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第7回
「スピーカーのネットワーク(後編)」 VGP審査員 林 正儀マルチウェイならではのパーツとアイテム
第6回の2ウェイネットワークでは、信号をハイとローに分ければよかったのですが、3ウェイシステムの場合はもうひとつスコーカー用のバンドパスフィルター(BPF)が必要になり、ちょっと複雑な構成になります。バンドパスとは帯域通過、つまり目的の帯域のみを通すフィルターということ。どうやってこの特性を得るかとmore
-
フロスの名作照明「Arco」がホームシアターをプレミアムに演出 ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
60周年限定モデルも登場
「Arco(アルコ)」はイタリアの照明ブランドFLOS(フロス)を代表する名作照明。ホームシアターのライトとして定番中の定番であるArcoの魅力をホームシアター・コンシェルジュ遠藤義人が解説!more
-
テレビの映像モードを使いこなしてホームシアターをもっと楽しむ! VGP審査副委員長 鴻池賢三
映画やドラマを見るなら「映画」モードがお薦め
テレビの「映画」モードは映像が「黄色」い? そのわけと、映画モードのつかいこなしについて解説します。more
-
マスターウォール「US1」は映画視聴にぴったりな人にも空間にも“優しい”ソファ ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
リビングシアターにうってつけ!
新生活にリビングシアターを構築中の方にお薦めしたい、痒いところに手が届くオプションが“優しい”ソファがマスターウォールから登場です。more
-
「音漏れも気になる!」
ホームシアターの音質改善テクニック番外編 ホームシアターCHANNEL編集部
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反射音の対策方法を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”音漏れ”です。more
-
ホームシアターQ&A
PART.35「スピーカーの最適な置き方は?」 VGP審査員 林 正儀プロが疑問に答えます!
ホームシアターのプロが、映画館のある家づくりに役立つ知識・ノウハウをお届けしていく連載企画。後悔しないホームシアターづくりのために、ぜひお役立てください!PART.35は「プロがお薦めするホームシアターの過ごし方は?」について専門家がお答えします!more
-
アルテックのシリーズ照明「Kori」がホームシアターを優しく彩る ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
あかり環境を整えて、暮らしの充実度アップ!
居心地よいホームシアターづくりには照明環境も大切。視聴時の快適性や充実度をアップしてくれる、ホームシアターにお薦めの名作をご紹介します。more
-
「低音がブーブー聴こえる」対策は?
ホームシアターの音質改善テクニックその3 ホームシアターCHANNEL編集部ホームシアターの音響対策を
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反響音の対策を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”ブーミング”です。more
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第6回
「スピーカーのネットワーク(前編)」 VGP審査員 林 正儀マルチウェイには必要不可欠な回路
2ウェイや3ウェイなどのマルチウェイシステムに欠かせないのが、ネットワーク(Network:NW)という電子回路です。コイル(L)やコンデンサー(C)で構成されるので、LCネットワークとも呼びますね。ではどうやってそんな電子パーツたちが帯域を分ける働きをするのでしょうか。今回は2ウェイシステムを例にmore
-
「ボーカルがぼわぼわする」対策は?
ホームシアターの音質改善テクニックその2 ホームシアターCHANNEL編集部
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反響音の対策方法を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”反射音”です。more
-
バイワイヤリングの効果とメリット。スピーカーの音質がよくなる理由とは? VGP審査副委員長 鴻池賢三
接続方法と聴こえ方の違いも解説
1つのスピーカーに対して2組のケーブルを接続する「バイワイヤリング」。音質を高めるとされていますが、実際に効果はあるのでしょうか?more