ガイド
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第13回「アンプのタイプ」種類と特長まとめ VGP審査員 林 正儀
セパレートからモノラルまで多種多様
スピーカーには密閉式やバスレフ。また2ウェイ、3ウェイというのがありましたね。アンプの場合も同じで、色々なタイプに分かれるのです。分ける際のポイントは、何によって分類するのかです。more
-
ホームシアターの“壁紙”選び方ガイド。高画質を引き出すテクニック VGP審査副委員長 鴻池賢三
ちょっとしたコツで画質をアップ!
ホームシアターの「壁紙の色」は映像の見え方に影響を及ぼすことがあり、注意が必要。ここではオーナーの好みや個性を尊重しつつも、画質面でも満足な「壁紙の色」の選び方をご紹介。more
-
スクリーンをカーテンレールに設置するという選択肢
賃貸でも大画面を諦めない! 佐藤太郎
CONTENTS ・カーテンレールにスクリーンを設置するという選択肢 ・取り付けは簡単! S字フックを使うだけ ・スクリーンに投写した映像はやはり格別! カーテンレールにスクリーンを設置するという選択肢 手狭な賃貸マンションでもプロジェクターで映画やアニメを楽しみたい。そのためにはプロジェクターの他more
-
家具にビルトインするホームシアターがある家 ひかり工務店「家具部」始動! ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
関西地区を拠点に、新築からマンションのリノベまで
「kanna(カンナ)」が大阪で急成長をみせる「ひかり工務店」の傘下に入り、「家具部」として上質なホームシアター&インテリアを展開することになったというので、実際に赴いて話を聞いてきました。more
-
ホームシアターQ&A
PART.40「4K放送の保存方法は?」 ホームシアターファイルPLUS編集部プロが疑問に答えます!
ホームシアターのプロが、映画館のある家づくりに役立つ知識・ノウハウをお届けしていく連載企画。後悔しないホームシアターづくりのために、ぜひお役立てください!PART.24は「プロがお薦めするホームシアターの過ごし方は?」について専門家がお答えします!more
-
CASSINA「MARALUNGA」ソファはホームシアターファン“憧れ”の傑作! ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
50周年記念モデルが期間限定で登場
ホームシアターにもってこいのインテリアを、両分野に精通するホームシアター・コンシェルジュがご案内。今回はイタリア・CASSINAの「MARALUNGA」ソファを紹介します。more
-
ホームシアターQ&A
PART.39「映画以外にお薦めのコンテンツは?」 ホームシアターファイルPLUS編集部プロが疑問に答えます!
ホームシアターのプロが、映画館のある家づくりに役立つ知識・ノウハウをお届けしていく連載企画。後悔しないホームシアターづくりのために、ぜひお役立てください!PART.24は「プロがお薦めするホームシアターの過ごし方は?」について専門家がお答えします!more
-
今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第12回「アンプに求められる機能」 VGP審査員 林 正儀
プリメインアンプの基本構成から説く
アンプには色々なつまみがついていますね。電源スイッチやボリューム、ほかにも難しそうな各種のつまみ、スイッチ類がズラリ。今回はアンプ丸ごと機能解説といきましょう。more
-
プロジェクターの明るさ基準「ルーメン」ANSIとCVIAはどう違う? VGP審査副委員長 鴻池賢三
ホームシアターのプロが解説!
プロジェクターの映像の明るさは長らく「ANSIルーメン」での表記が標準化されてきましたが、近年は「光源ルーメン」や「LEDルーメン」といった表記が散見される混乱状態に。この記事では「光源ルーメン」や「LEDルーメン」の問題点や、規格化されている「ANSIルーメン」の基本、そして「ANSIルーメン」よmore
-
オーダー家具ブランド「PYTHAGORA」 オーディオを熟知した“収納美”が光る ホームシアター・コンシェルジュ 遠藤義人
ブランド工房&ショールームを見学! オーダー家具の実例も
PYTHAGORA(ピタゴラ)は江戸川区小岩に工場とショールームを構える、オーダーメイドにこだわった家具メーカー。デザイン性と機能・実用性を兼ね備えたオーダー家具の魅力をお届けします。more
-
自動音場補正は完璧? しくみと上手な使い方をプロが解説 VGP審査副委員長 鴻池賢三
メリットと注意点を知れば機器の魅力をより多く引き出せる
「自動音場補正機能」の必要性や仕組みといった基本を解説しつつ、自動音場補正の落とし穴、そして自動音場補正の上手な使い方および手動調整のコツをご紹介します。more
-
サブウーファーつかいこなし上級編
複数使いでクオリティアップ! VGP審査副委員長 鴻池賢三複数使いのメリットと設置パターンを解説!
サブウーファーの複数使いのメリットやその場合の設置パターンの例を、鴻池賢三氏がTHXのセオリーも交えて解説します。more