鴻池賢三
-
輝きと漆黒を描く
新世代ビエラ ホームシアターCHANNEL編集部マイクロレンズ有機EL採用の
「マイクロレンズ有機EL」を搭載したビエラの新世代フラグシップ「MZ2500」。批評家大賞に輝いたその実力に迫ります。more
-
ホームシアターQ&A
PART.37「ネットで販売される激安スクリーンは買ってもいい?」 ホームシアターファイルPLUS編集部プロが疑問に答えます!
ホームシアターのプロが、映画館のある家づくりに役立つ知識・ノウハウをお届けしていく連載企画。後悔しないホームシアターづくりのために、ぜひお役立てください!PART.24は「プロがお薦めするホームシアターの過ごし方は?」について専門家がお答えします!more
-
フロントスピーカーは「内振り」にしたほうがいい? VGP審査副委員長 鴻池賢三
ホームシアターのプロが効果を解説!
視聴者から見て前方に設置した左右のスピーカーを、リスナーに向けるように角度を付けて設置することを「内振り」と呼びます。この「内振り」はホームシアターでは疑問を持たれることも多いようです。そこで今回は「内振り」の是非ではなく「内振り」にしたらどのような効果があるのかを解説します。more
-
テレビとオーディオの接続は、HDMIと光デジタルどっちがいい? VGP審査副委員長 鴻池賢三
伝送による音質の違いとは? それぞれの用途やメリットも解説
テレビとオーディオ機器を接続するとき、ケーブルは光デジタルとHDMIどちらがよいのでしょうか? この記事では、オーディオ・ビジュアルのプロが2つの違いとそれぞれのメリットを解説します。more
-
ホームシアターのスピーカーは、同じシリーズで揃えたほうがいい? VGP審査副委員長 鴻池賢三
基本の5.1chで理由とメリットを解説
「5.1chは同じスピーカーで揃えた方がよい」という説。予算にも関わるので柔軟に考えたいところ。実際の効果やその理由をプロに聞いてみました!more
-
テレビの映像モードを使いこなしてホームシアターをもっと楽しむ! VGP審査副委員長 鴻池賢三
映画やドラマを見るなら「映画」モードがお薦め
テレビの「映画」モードは映像が「黄色」い? そのわけと、映画モードのつかいこなしについて解説します。more
-
「音漏れも気になる!」
ホームシアターの音質改善テクニック番外編 ホームシアターCHANNEL編集部
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反射音の対策方法を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”音漏れ”です。more
-
「低音がブーブー聴こえる」対策は?
ホームシアターの音質改善テクニックその3 ホームシアターCHANNEL編集部ホームシアターの音響対策を
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反響音の対策を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”ブーミング”です。more
-
「ボーカルがぼわぼわする」対策は?
ホームシアターの音質改善テクニックその2 ホームシアターCHANNEL編集部
家具のない部屋では音が反響してしまいます。煩わしい反響音の対策方法を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”反射音”です。more
-
バイワイヤリングの効果とメリット。スピーカーの音質がよくなる理由とは? VGP審査副委員長 鴻池賢三
接続方法と聴こえ方の違いも解説
1つのスピーカーに対して2組のケーブルを接続する「バイワイヤリング」。音質を高めるとされていますが、実際に効果はあるのでしょうか?more
-
「高音がキンキンする」対策は?
ホームシアターの音質改善テクニックその1 ホームシアターCHANNEL編集部
家具のない部屋では音が反響してしまいます。反響音の対策方法を鴻池賢三氏に解説していただきました。今回は”フラッターエコー”です。more
-
センタースピーカーのベストな置き場所は?
世界品質で知られるTHX流の推奨位置 VGP審査副委員長 鴻池賢三THX社認定ホームシアターデザイナーが解説
「THX」ガイドラインより、センタースピーカー最善のポジションとその理由を、THX社認定ホームシアターデザイナー鴻池賢三氏が解説。more