VGP phileweb

ガイド

  • 今知りたい! 林 正儀のオーディオ講座 第12回「アンプに求められる機能」 プリメインアンプの基本構成から説く

    取材・執筆 / 林 正儀
    2023年10月2日更新

    • VGP審査員
      林 正儀

前回の記事>>>第11回「アンプの基本的な役割」

プリメインアンプの構成と機能

アンプには色々なつまみがついていますね。電源スイッチやボリュームは誰でもわかるでしょうが、そのほかにも難しそうな各種のつまみ、スイッチ類がズラリと並んでいます。そこで今回はアンプ丸ごと機能解説といきましょう。

音楽信号の流れにそって、ひとつひとつ機能をみていくと、最初にくるのが入力セレクターの機能です。もしCDプレーヤーだけしか接続しないのであれば、ソースの切り替えなんて必要ないわけですが、実際にはそうはいきません。アナログのLPレコードやFMチューナー、ネットワークオーディオも楽しみたい。テープやMD、さらにAUX(外部入力端子)につないだ他の機器の音も聴きたいとなると、それらを選択する機能が欠かせませんね。入力ソースの交通整理をするのが入力セレクターというわけです。

次にプリアンプ部のボリューム(音量調整)やトーンコントロールなどの音質調整を経て、パワーアンプで電力増幅され、スピーカーを鳴らすという手順になります。

  • プリメインアンプの基本構成を図式化したもの。左側にあるのは再生機の項目であり、CDやAUXなど、どの再生機の音をアンプ部に入力するかを「セレクト」します。フロントパネルにはINPUTと表示されているケースが多いです。ボリューム調整やバランスコントロールは、「プリアンプ」部による機能です。

アンプは主に4つのパートに分かれている

これが実際のアンプではどうなるでしょうか? アンプも色々で、もっともシンプルな簡単プリメインは、電源をポンと入れ、好きなソースを選んだらあとはボリュームで音量をいじるだけのタイプです。

では本題の多機能プリメインを見てみましょう。解説なしだと「アンプって操作が難しそう!」と身構えてしまいますが、「セレクター系」「ボリューム&バランス系」「トーンコントロール系」そして「電源系」という4つのパートに分かれていると思えばわかりやすいです。パネルのつまみは信号の流れにそって配置されています。

  • 左図は、プリメインアンプのフロントパネルと背面の入力端子部のみを図にしたものです。どの機器の信号を入力するかを選び、出力する音声信号のボリュームを調整します。とてもシンプルな構成です。
  • 多機能プリメインアンプの機能の一例。プリメインアンプは、入力ソースを選んだりスピーカーA/Bを切り替えるといった「セレクター系」、音量や左右のバランスを調整する「ボリューム&バランス系」、BASS(低音)やTREBLE(高音)の調整やソースダイレクトに切り替えられる「トーンコントロール系」の順番で、音声信号が流れていきます。

プリメインアンプの機能〜セレクター系

セレクター系では、入力ソースのセレクトはもちろん、録音機器をつないでのダビング操作や、ステレオかモノラルかのモードセレクターも含まれます。二組のスピーカーがあれば、スピーカーセレクトで音の違いを楽しむことだってできますよ。

セレクター

アンプ側からみれば、沢山ある外部入力機器から希望のソースを選ぶ機能ですが、一方ソース側にしてみると、アンプに入れるかどうかの関所ともいえるもの。セレクターで選択され、通行手形をもらった信号だけが通過できるわけです。

CD、FM、AUXなどのライン入力は150mV程度のハイゲイン(高出力)な信号を受け取ります。一方アナログレコードからの信号を扱うフォノ入力は極めて微小レベルですから、イコライザーアンプという回路が余計に入っています。アナログレコードの規格であるRIAA(リア)の音質補正とあわせて、音楽信号をラインレベルまで増幅し、足並みを揃えているわけです。これは別途アナログ編でくわしく解説します。

モードセレクター

モードセレクターというのは、ステレオやモノラルの切り替えで、通常はステレオのポジションにしておきます。再生ソースがステレオの2チャンネルなので、この位置でよいのです。聴いていて左右がどうも逆だな(管弦楽で第一バイオリンが右から聞こえるなど)、と感じたときにはリバースにしてみましょう。これで正しい再生になれば、信号ケーブルのつなぎ方が反対になっているのです。またモノラル音源の場合は、モノ(R+L)の位置の方が音がよい場合があります。

スピーカーセレクト

これは入力ではなく、鳴らすスピーカーを選択できる機能。たとえばスピーカー端子にA、Bの2組があれば、そこに2タイプのスピーカーをつないで、好きな方の音や両方をミックスした音で楽しむことができるのです。「スピーカーA」「スピーカーB」「スピーカーA+B」などと書かれていますよ。

プリメインアンプの機能〜ボリューム&バランス系

信号の通り道にあって、一番アンプらしい働きといえるのがボリューム機能です。音量の大小だけでなく音質を決める最重要なパーツなのです。左右のバランスを加減するバランス調整も大切なものです。

ボリューム

右にまわすほど音が大きくなるつまみです。以前はスライド式もありましたが、回転式がやはり手になじむようです。名前はボリュームですが、実はアンプの音量を絞っている抵抗減衰器だと覚えましょう。MAX(最大音量)は減衰のない状態で0デシベル、左へまわすほど-10、-20、-30デシベルと音量が下がるのです。このようにデシベルで目盛った製品は、高級アンプに多く見られますね。

バランス

左右の音の片寄りを修正してバランスをとるためのつまみです。アナログなど特にそうですが、ソースによっては左と右で僅かに音のレベルが異なる場合があり、それを調整するのです。テクニックとしては先ほどのモードセレクターをモノ(R+L)のポジションにして、左右のスピーカーのちょうど真ん中から音が聞こえるようにすればグッドです。

プリメインアンプの機能〜トーンコントロール系

いわゆる音質調整。アンプの特性はフラットですが、手持ちのスピーカーや部屋との関係で、「どうも低音が出ないなあ」「いや高音がもっと欲しい」などということがあるでしょう。そんなときの助っ人がトーンコントロールです。

トーンコントロール/バス&トレブル

つまみを見ると、バス(低音)とトレブル(高音)を独立していますね。中域を境にして、バスのつまみを+にするほど低音がブースト(増強)され、ドラムやベースがぶ厚くなってきます。一方トレブルのサジ加減ひとつで高域が華やかになったり、抑えた渋い音色になったりするのです。音質調整というより音色調整といったほうがしっくりきますね。

  • バス(低音)とトレブル(高音)の特性カーブのイメージ図です。アンプの特性はフラットですが、トーンコントロールによって音を調整することができます。

さらにこの機能を発展させたグラフィックイコライザー(通称グライコ)もありますね。アンプ内蔵では少ないのですが、周波数帯域を5バンド、7バンドなどと細かく分けて音質を調整することが可能です。

このほか「ラウドネスコントロール」という、夜間など小音量で聴く際の補正機能もあります。聴覚の特性上、どうしても高音に比べ低音のレベルが下がって聞こえてしまう。それを逆補正してバランスよく聞かせようという古くからある機能です。

各種フィルター(スクラッチフィルター/サブソニックフィルター)

フィルターとは不要な帯域をカットする機能。主にアナログ再生用の機能ですが、針のパチパチ音を目立たなくするのがスクラッチフィルター。つまりハイカットフィルターです。その逆にハウリングやモーターのゴロ音などをカットするローカット機能として、ランブルフィルターやサブソニックフィルターというものあります。いずれにせよ、ノイズといっしょに音楽信号もカットしてしまうので、功罪相半ばという感じですね。

ソースダイレクト

「~ダイレクト」というのは、トーンコントロールや各種のフィルターをすべてジャンプして、最短直結で音楽信号をスピーカーに送り届ける機能です。すべてのソースにこの機能をもたせたソースダイレクトや、とにかくCDの音をトコトンよくしようというCDダイレクトがあります。普通の使い方が渋滞でノロノロ運転の一般道路だとすれば、「~ダイレクト」は高速道路のように爽快なスピード感の味わえるモードといえるでしょう。

次回は「アンプのタイプには何がある?」を解説します。

次回の記事>>>第13回「アンプのタイプ」

連載一覧はこちらから!