VGP phileweb

ガイド

  • 連載 伊尾喜大祐のシン イオキネマの 夜明け
    第15回「ホームシアターに最適な防音とは?」

    取材・執筆 / 伊尾喜大祐
    2022年3月8日更新

ホームシアターの総合誌「ホームシアターファイルPLUS」でも執筆されている伊尾喜大祐さんが、夢の映画館「シン・イオキネマ」づくりを決意! 本連載では、映画館づくりを決意したきっかけから完成するまでの模様を完全密着ドキュメントでお送りします。どのタイミングでどんなことが進行するのか? 映画館づくりにどんな想いがあったのか? 読んだらホームシアターを作りたくなること間違いなし!

「DAIKEN サウンドショールーム」へ

インストーラーのトムテック浅田友英氏の参加により、いよいよホームシアター「シン・イオキネマ」の新築も本格始動! その防音仕様をめぐって「家が完成してからでは取り返しがつかない」と、建築士の龍井慎一郎氏は近隣への音漏れを最小限に収めるべく、フルスペックの防音仕様を提案。

しかしそれを見た浅田氏からは「うーん。ここまで必要でしょうか?」と疑問符が。となれば、防音のプロに意見を聞くのがベストでは? ということで、建築音響製品を扱う総合建材メーカー・大建工業の「DAIKEN サウンドショールーム」(東京・秋葉原)を、龍井氏、浅田氏とともに訪れることとなりました。

  • 大建工業(DAIKEN)といえば、防音室などに使用される建築音響製品でお馴染みのメーカー。防音性能の違いを体験できるショールームが東京・秋葉原にあると聞き、「DAIKEN サウンドショールーム」を訪れました。

次回はこちら>>>第16回「最適な防音性能を体感する」

前回はこちら>>>第14回「議題は機器を収める壁面収納家具へ」

防音のプロに”ベストな防音”を相談

現地で我々を迎えてくれたのは、音響製品部サウンドセンター長である井上直人氏。さっそく新シアター「シン・イオキネマ」の図面を龍井氏がプレゼンし、現状の設計での防音クオリティを井上氏にチェックしていただくことに。

「オーバースペックかどうか、という話の前に……」と切り出した井上氏は、人の健康を保護、および生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準を数値化した「環境基準値」について話してくれました。家の中への音漏れであれば、妻や子供たちにちょっと我慢してもらえれば済む話かもしれません。しかし外への音漏れについては、環境省が定めた「環境基準値」が存在するとのこと。

そして我が家が建つことになる東京都においては、その過密な住宅事情ゆえ、さらに厳しい条例が定められていました。その条例には個人が楽しむ音楽やテレビの音量なども対象にされており、もし近隣から苦情が出た場合には、条例に基づいた客観的な判断に基づいて処理される可能性が非常に高いのものでした。新居は「第二種中高層住居専用地域」に建つため、隣地との境界線上で以下の数値を超えてはならないことになります。

  • 出迎えてくれたのは、大建工業(株)サウンドセンター長の井上直人氏(写真左)。防音性能を体感する前に、国や都道府県が設けている騒音に関する条例について解説していただきました

●午前6時〜8時 45㏈
●午前8時〜午後7時 50㏈
●午後7時〜午前6時 45㏈

実は45〜50㏈はエアコン室外機と同等の「騒音」です。そう考えれば、この基準の厳しさがおわかりいただけるはずです。しかしホームシアター用途の場合、最大で90 ㏈前後を出される方が多いそう。現状の設計案から考えると、遮音性能のレベルは40㏈程度ではないかと井上氏。つまり、「90㏈マイナス40㏈=50㏈>45㏈」となり、環境基準値を5㏈ほどオーバーしてしまうのです。まずは伊尾喜が現状のホームシアターでどのくらいの音量を出しているのか、騒音計で計測してみる必要がありそうです。そして少しでも防音効率を上げるためには、以下の3つのポイントが重要になるとのこと。

●床面 振動を伝えやすいコンクリートと床面を分断し、ゴム脚で支えるなどを考える。
●天井 現状の仕様にさらに遮音パネルを追加するのが有効。遮音パネルとは1枚が石膏ボード約4枚分の密度、そして遮音性能を誇る建材です。
●壁面 遮音パネルを追加して後付け調音材「オトピタ」で調音するか、遮音パネルと音響調整用の壁材「オトカベ」の二枚貼りが有効。

そして、部屋の用途が映画視聴だけでなく、リビング的に利用したり楽器を演奏する場合は、吸音しすぎず、ある程度響きを残した方がよいとの指摘がありました。